
東京五輪組織委員会の森喜朗会長が3日、「女性がたくさん入っている理事会は時間がかかります」などと話したことに関して、ネット上でも怒りの声が沸騰した。
スポーツ報知から
4日午前、ツイッターのトレンドには「#わきまえない女」「#森喜朗氏は引退してください」のハッシュタグがトレンド入り。一時は1位、2位にランクインした。「#わきまえない女」に関しては、4日正午現在、1万6000件以上の書き込みがあり、女性の参政権や教育を受ける権利などは、「#わきまえない女」が声を上げてきたおかげでもたらされたものであるとし、「今を生きる私たちが継いで声をあげなきゃいけない」など、森会長の女性蔑視発言に対抗する声などが多く寄せられた。「#森喜朗氏は引退してください」に関しては2万8000件以上のツイートが寄せられた。
いや、凄いですね〜。
時代が、どんどん進んでいるのに、
国のトップを走った人、走っている人が、
このような発言をされるとは・・・
また、記者会見でも、
記者の質問に向き合って話してなく、
一方的な答えで終わっている姿、、、
本当に、今は令和時代だけど、
この時期だけは昭和に戻ったか?と思った。
諸外国も、「迷惑だ!」という報道及び苦情も多いとは、、、
確かに、そうなりますよね。
有ってはならない事例であり、
事の重要性が分かっていない!しか思えない。
正直いうと、今の世の中を作っているのは、
男性でなく、女性の方が多く貢献しているし、
男性より女性の方が感性豊かで、
鋭い意見が多いと思われます。
それさえ、分からずに、、、
女性っていうのは競争意識が強い。誰か一人が手を挙げて言われると、自分も言わないといけないと思うんでしょうね。それで、みんな発言される。女性の数を増やしていく場合は、この発言の時間もある程度は規制をしておかないとなかなか終わらないので困る、と。
というのは、どうかと思う。
話が変わるが、
会社の組織内でも、似たようなことが起きてますよね。
「俺が言っていることが正しい」
「前年が、このぐらい売れているから、
今年も、同じように売れる」
「過去も、この手法で売れたから、今年も・・・」
という似たような言葉を聞いていると思いますが、
上記の内容と本質的に似ていると思います。
理由は、考え方が古い。
今という時代を真正面で見ておらず、
自分が用意した色眼鏡をつけて見た結果、
時代錯誤が起きているように思える。
だから、権力を持った人が、
未だに、このような発言をするし、
「やっていることは正しい!」と思っている。
まるで、裸の王様ですが、
その周りにいる人達は、
この方に心酔しているし、
影響を受けているので、
「正しい」と思うよね。
それは、会社内でも起きている。
社長が言っていることは正しい。
トップを走っている人が言っているから正しい!ってね。
だから、盲目で、理想しか見てないので、
現場サイドや周りの評価などは気にしない。
「何が悪いのか?」も分かっていない。
だから、未だに、パワハラや、このような発言が止まない。
本当に、いつになったら、治るのでしょうね、この国は。