
〜あらすじ〜
家族を愛する会社員。
彼は夢は「このままの日常がずっと続くこと」。
しかし彼は余命3か月を宣告されてしまう。
残り3か月で家族のために一体何ができるのか。
さらに事態は思わぬ方向に展開し、衝撃のラストへ――。
夢をかなえるゾウシリーズ史上、最高に笑って泣ける、
自己啓発エンタメ小説、第4弾!
出典元 〜夢をかなえるゾウ4 ガネーシャと死神~
○この本に出会い、読書を断念した理由
ビジネスを教えてくれた人からの紹介で読んでいる本。
「夢を叶えるゾウ」シリーズの新しいシリーズが
2020年の夏に発売。
ちょうど、1回目の緊急事態宣言が明けた時期で
今後のために、Pythonの教材を買いに行った際に、
本屋で目に留まり、教材より先に購入(笑)
Python教材より先に読み始めたが・・・
自分が、この本の主人公みたいになり、
今、残された子供達はどうなるのか?
大事な人や家族、仲間達にも、何ものこせてない!
と思うようになり、思考が止まり、
急に読むのが怖くなり断念。
○再度、本を取り・・・・学ぶ
そのまま、今日まで放置された本。
たまたま、調べ物でネットで、この本に再会し、
本棚から埃まみれになった、
購入から放置された本を手に取り、
再度、読み始めると・・・
初めは、笑いが出て、ページが進むが、
途中から、涙が止まらなくなる・・・と状態に(笑)
いや、この本、なんで購入時に読破しなかったか、分かったし、
このタイミングじゃないと、自分に響かなかった。
理由は、この本が「夢を手放す=あきらめる=受け入れる」ことを
主体に書いているから。
今までは、「夢を叶える」コツを書いていた本だけに、
戸惑ってしまう点と、「夢は叶う!」という考えがついているし、
今の社会構造が「夢を持ち、それに向けて努力する!」のが
当たり前になっているので、叶えられなかったり、
達成できない時の苦しみ感情に、どう立ち向かうかを書いていたから。
だから、当時は、直感的に、
このような考えが受け入れられず、
読むのを止めたのだと思う。
そして、月日が流れ、
今度は、逆に、迷ってしまった状況の中で、
「こういう方法もあるよ!」と、
この本は示してくれたのだと思う。
○この課題だけを継続する。
もともと、このシリーズは課題が多い。
引用しますが、
ガネーシャからの課題
出典元 〜夢をかなえるゾウ4 ガネーシャと死神~
・健康に良いことを始める
・死後に必要な手続きを調べる
・お金の問題がなかったらどんな仕事をしたいか夢想する
・大きな夢に向かう小さな一歩を、今日踏み出す
・人に会ってわだかまりをとく
・「死ぬまでにやりたいことリスト」を作る
・経験したことのないサービスを受ける
・節約を楽しむ
・思い切って仕事を休む
・自分の体に感謝する
・身近な人に感謝の言葉を伝える
・周囲の期待と違う行動を取る
・限界を感じたとき、もうひと踏ん張りする
・両親の生い立ちを知る
・かなえてきた夢を思い出す
・他者の欠点を受け入れる姿勢を持つ
・見る場所を変える
・相手の背景を想像する
・他人に完璧さを求めている自分に気づく
・つながりを意識する時間を持つ
・喜怒哀楽を表に出す
死神からの課題
○人間が死に際に後悔する十のこと
・本当にやりたいことをやらなかったこと・健康を大切にしなかったこと
・仕事ばかりしていたこと
・会いたい人に会いに行かなかったこと
・学ぶべきことを学ばなかったこと
・人を許さなかったこと
・人の意見に耳を貸さなかったこと
・人に感謝の言葉を伝えられなかったこと
・死の準備をしておかなかったこと
・生きた証を残さなかったこと
・自分の死後、人に伝えたいメッセージを書く
出典元 〜夢をかなえるゾウ4 ガネーシャと死神~
この課題の多さ😭
いつも多いのだけど、今回は非常に多い。
で、1日だけ、この課題を達成するだけでなく、
常に、継続をしないと意味がないのだけど・・・
なかなか、継続できないでいるのが現実。
その中で、今回のシリーズでの課題で
「つながりを意識する時間を持つ」ということ。
「物質を形作る
一番小っさい単位の粒子を想像してみい。
岩も、石も、砂も、人間も、
その粒子が集まってできたもんやとしたら、
この世界に存在するものはすべて、
同じ素材で作られたものが、
形を変え続けているだけて
言えるんちゃうか」
出典元 〜夢をかなえるゾウ4 ガネーシャと死神~
この言葉を見ながら、
自分の頭の中で、粒子レベルまで
できる限りイメージしたら、
なんかスゴイ!凄過ぎる!!と思った。
実際に、著者が考えているイメージと
自分が思っているイメージは違うと思うけど、
1つ1つの粒子が形を作っていて、
共同体として生活をしている。
その中で、死の世界も、
出世も、憧れもないということ。
そして、役目が終わった粒子が、
地球という大きな粒子に還り、
形を変えている・・・。
ただ、それだけであれば、
何も問題はないけど、
どうしても日常を送っていると
苦しみがありますよね?
「なぜ?」と思うと、答えは書いていました。
人間が存在する理由は何か?
それは、苦しみも、
その苦しみに支えられた喜びも、
すべてを
『経験』
するためや。
出典元 〜夢をかなえるゾウ4 ガネーシャと死神~
非常に悲しくなりましたね。
そして、今、抱えている悩みや不安が
「そうか。
これを経験をするために、
悩みなどがあるのか!」
と思い、一瞬にして、
悩みが消え、心が軽くなりました。
なぜなら、「経験」することが
私の中では生きる理由になり、
それを学び、喜怒哀楽を表現できることで、
生を感じ取れると思ったから。
また、死神の教え
「人間が死に際に後悔する十のこと」も、
本を読んでいて悲しくなることや
泣けることは、あんましないのだけど、
今回は完敗ですね・・・(笑)
非常に価値がある本だと思うので、
一度、読むことをお勧めしますよ😀
時間ある時に、どうぞ!
